一般社団法人 金沢労働基準協会|金沢市

一般社団法人金沢労働基準協会は、労働保険事務組合や各種講習を通じて職場の環境づくりを応援します。

ホーム ≫ 安全衛生管理情報 ≫

安全衛生管理情報

労働災害発生状況

◇ 金沢地区の業種別月別労働災害発生状況【令和5年9月末現在】は、こちら


◇ 令和4年業種別労働災害発生状況(石川局)は、こちら  死亡災害は、こちら
◇ 令和3年業種別労働災害発生状況(石川局)は、こちら
◇ 金沢地区の死亡労働災害の発生状況(平成15年~金沢)は、こちら
     コンベアの巻き込まれ事故が出ています。首タオルやヤッケのフードは、巻き込まれに注意!
◇ 令和3年死亡労働災害発生状況(石川局)は、こちら
◇ 金沢地区の労働災害の現況
     令和4年の概況は、こちら 令和3年の概況は、こちら 令和2年の概況は、こちら
◇ 石川県内の労働災害の現況
  令和4年の概況は、こちら  令和3年の概況は、こちら  令和2年の概況は、こちら
◇ 全国の労働災害の発生状況(令和2年)は、こちら

◇ 北陸三県の業種別年別労働災害発生状況【令和2年度】は、こちら
◇ 金沢地区の業種別年別労働災害発生の推移は、こちら  グラフは、こちら
 

安全衛生ニュース

安全衛生ニュース

令和5年8月~10月に中央労働災害防止協会から次の事業場が努力賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
田中昭文堂株式会社(金沢市打木町東1448)第5種記録5100日金賞 令和5年8月1日授与  詳しくはこちら

北鉄白山バス(株) (白山市安養寺町ニ30)第5種記録3750日金賞 令和5年10月1日授与    詳しくは、こちら


令和5年10月1日(日)~7日(土)は令和5年の第74回全国労働衛生週間です。
協会の衛生部会委員が衛生週間に事業場を訪問し各社の安全衛生活動の状況を伺いました。   詳しくは、こちら

令和5年9月1日(金)令和5年の第74回全国労働衛生週間の準備期間が始まります。今年のスローガンは「目指そうよ二刀流こころとからだの健康職場」です。


令和5年6月1日(木)令和5年全国安全週間とその準備期間が始まります。
昭和3年の第1回から数えて96回目の全国安全週間のスローガンは、
「高める意識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」です。築きましょうゼロ災職場
中央労働災害防止協会のリーフレットは、こちら
安全衛生壁新聞「4つのないか運動」は、こちら

令和5年5月1日(月)中央労働災害防止協会から次の事業場が努力賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
  かがつう株式会社金沢工場(河北郡津幡町大田に140)
 株式会社大和印刷社           (金沢市西泉5丁目91)
 辰巳建設株式会社              (4金沢市上辰巳町10-42-3)
 オカダ合金株式会社          (かほく市宇気い6番地)
 株式会社 中村ポンプ       (金沢市いなほ1丁目5番地)
    詳しくは、こちら
中央労働災害防止協会2023年1月1日付け全国の授与事業場は、こちら
 



令和5年1月31日(火)
中央労働災害防止協会から次の事業場が努力賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
株式会社大晃重設(白山市水島町580-3)
詳しくは、こちら     
中央労働災害防止協会2023年1月1日付け全国の授与事業場は、こちら

令和4年12月26日(月)
石川県作業環境測定協会からアーク溶接呼吸用保護具のフィットテスト測定事業を同協会の3機関が始めましたという案内が来ましたので、お知らせします。
案内リーフレットは、こちら

令和4年12月19日(月)
中央労働災害防止協会から次の3社が努力賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
ツダコマテクノサポート株式会社(野々市市粟田5丁目100番地)
令和2年10月に第三種無災害記録3450日銅賞を達成した。
ツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社(金沢市野町5-18-18)
令和4年7月に第三種無災害記録1,500日銅賞を達成
株式会社レンタコム・エイシー(河北郡津幡町字富田180-1)
平成30年6月に第一種無災害記録1500日努力賞を達成
詳しくは、こちら

令和4年11月21日(月)
令和4年度全国安全週間の実施事項アンケートの集計結果
令和4年度全国労働衛生週間の実施事項アンケートの集計結果
                         をお知らせします。
今年度は協会会員以外に商工会や工業団地などからもアンケートに協力していただきました。提出事業場は、比率的にはサービス業が減って建設業が増えていますが、規模の割合はあまり変わりません。
安全週間アンケート結果の詳しくは、こちら
衛生週間アンケート結果の詳しくは、こちら

令和4年10月4日(火)と5日(水)の2日間で、石田エンジニアリング株式会社、ツボ電気工事株式会社、株式会社レンタコム・エイシー、有限会社プランドル飯田、ツダコマ・ゼネラル・サービス株式会社、ツダコマテクノサポート株式会社の6事業場を衛生部会委員3名が訪問しました。各社から事業概要とそれぞれの安全衛生の取組みについて、お話をお伺いした後、作業場や事務所を見せていただきまきました。
詳しくは、こちら

令和4年9月27日(火)
白山市相川新町718番地の中川製紙(株)が中央労働災害防止協会から令和 4年7月23日第一種記録 550 日努力賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
詳しくは、こちら


令和4年7月15日(金)
7月1日(金)~7月7日(木)の全国安全週間に当協会の安全部会委員、金沢労働基準監督署の監督官が11事業場を訪問しました。事業場は台車を多用しており、どこもバリアフリー、冷房している工場が多いですが、熱中症対策でポカリスエットを配付しても塩分提供になるのか、独立個室トイレについて質問が寄せられましたので、この回答が載っている事務所衛生規準規則改正のリーフレット、通達、質疑応答集を掲載します。
リーフレットは、こちら  改正通達は、こちら  質疑応答集は、こちら

令和4年6月6日(月)
令和4年6月1日かほく市横山ヨ102番8の白山工業株式会社(代表取締役社長 山名一伸)が第3種無災害記録770万時間を平成28年3月12日に達成し、令和4年6月1日に厚生労働省労働基準局長の無災害記録証を野田金沢労働基準監督署長から授与されました。    詳しくは、こちら

令和4年6月3日(金)
中央労働災害防止協会から令和4年第95回全国安全週間リーフレットがきました。


令和4年4月22日(金)
河北郡津幡町旭山11-2のサンコー企画株式会社が中央労働災害防止協会から令和4年3月1日第二種無災害記録3000日進歩賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
詳しくは、こちら
 
令和4年3月22日(火)
金沢市打木町東1401の暁化学工業(株) が中央労働災害防止協会から令和元年6月25日第三種記録1500日銅賞の無災害記録達成が認められ、無災害記録証と盾が授与されました。
詳しくは、こちら
令和4年3月4日(金)
かほく市高松丁90-1の河北郡衛生株式会社(蔵岡修社長)が金沢労働基準監督署において、同署の野田署長から厚生労働省労働基準局長の無災害記録証が授与されました。
同社は、平成24年5月から無災害を継続し、第三種無災害記録70万時間を令和2年12月17日達成していることが認めれました。
詳しくは、こちら

令和4年3月2日(水)
石川産業保健総合支援センターから令和4年度研修予定のお知らせがありました。
令和4年度 産業保健研修会 開催予定表
令和4年度メンタルヘルス研修会開催予定表


令和4年2月1日(火)令和4年1月の中小企業無災害記録証と記念の盾の授与が次の各社になされました。
 ユーエスカートン株式会社(白山市福留町211番地)
 令和3年1月3000日達成「無災害記録継続の極意」など詳しくは、こちら
 株式会社環境公害研究センター(金沢市金石北3-13-17)
 令和2年2月2200日達成「無災害記録継続の極意」など詳しくは、こちら
無災害記録証の授与企業一覧は、こちら

令和3年12月21日(火)令和3年12月の中小企業無災害記録証の授与が次の各社になされました。

​​​​​  株式会社キョー・エイ(金沢市問屋町3)令和3年2月1100日達成
  太谷株式会社    (金沢市無量寺) 令和3年2月3000日達成
  河北郡衛生株式会社   (かほく市高松)令和2年12月2200日達成

  金沢総合花き株式会社(金沢市二口町)平成25年5月6750日達成
  無災害記録継続の極意など詳しくは、こちら

令和3年11月25日(木)令和3年度安全衛生教育促進運動 中央労働災害防止協会が始まります。
運動期間は、令和3年12月から令和4年4月まで  リーフレットは、こちら


令和3年10月1日(金)全国労働衛生週間行事として、当協会の衛生部会委員が事業場を訪問して安全衛生管理の状況を見聞し、意見を交換しました。
事業場訪問の記録は、こちら


令和3年9月17日(金)
白山市旭丘2-11の(株)金太旭丘鉄鋼基地に中央労働災害防止協会から第2種無災害記録証が授与されました。
詳しくは、こちら

令和3年9月6日(月)全国労働衛生週間実施事項アンケートに回答ご協力ありがとうございました。10月15日までに回答いただいた分を追加集計しました。
R3全国労働衛生週間実施事項アンケート結果は、こちら

令和3年9月1日(水)全国労働衛生週間の実施事項と新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策の実施事項についてアンケートを実施しています。ご協力ください。
アンケート用紙は、こちら


令和3年8月20日(金)金沢労働基準協会安全衛生部会委員等合同研修会で出前講座「産業安全衛生活動 百年の軌跡」を開催します。
受講希望の方は、こちらの申し込み書でお申し込みください。申込書

令和3年8月13日(金)令和3年全国安全週間実施事項のアンケート集計結果が出ました。詳しくは、こちら

令和3年7月2日(金)7月5日(月)全国安全週間に協会安全部会委員が会員事業場を訪問しました。
7月2日(金)冨士工業(株)(白山市旭丘1丁目12番地)は、こちら
7月5日(月)かがつう(株)金沢工場(河北郡津幡町太田ニ140)は、こちら

令和3年6月16日(水)石川労働局から「有害物曝露防止対策助成金」の案内が届きました。
リーフレットは、こちら


令和3年5月10日(月)石川県作業環境測定協会から「アーク溶接ヒューム特化則規制」対応サービスのリーフレットが届きました。「アーク溶接ヒューム特化則規制」で何をすべきなのか、何をどこの作業環境測定機関に依頼できるのか。
リーフレットは、こちら

令和3年4月22日(木)石川労働局からアーク溶接業務に係る特定化学物質障害予防規則の改正で新たに定められた「フィットテスト実施者に対する教育実施要領」が届きました。
「フィットテスト実施者に対する教育実施要領」は、こちら

令和3年3月29日(月)石川労働局から「改正石綿障害予防規則のリーフレット」が届きました。  解体工事業者向けリーフレットは、こちら
解体工事の発注者向けイーフレットは、こちら

令和3年3月15日(月)石川労働局から「金属アーク溶接等作業を行っている事業者宛て情報提供について」が届きました。石川労働局からの文書は、こちら
リーフレットは、こちら     Q&Aは、こちら

令和3年3月8日(月)
金沢労働基準監督署から「2021年 粉じんばく露防止対策オンライン講習」の案内が届きました。リーフレットは、こちら
オンライン動画講習は、こちら

令和3年3月3日(水)
石川労働局から「石綿アスベストに係る大気汚染防止法改正のお知らせ」通知が届きました。詳細は、アスベスト関係法令改正のお知らせ
   アスベスト大気汚染防止法改正リーフレットは、こちら
   アスベスト大気汚染防止法改正パンフレットは、こちら


令和3年2月15日(月)
石川労働局から「インターネット等を介したeラーニング等により行われる労働安全衛生法に基づく安全衛生教育等の実施について」通知が届きましたので、ご紹介します。   詳細は、こちら

令和3年1月29日(金)
石川労働局から「溶接ヒューム等に対する規制に関する情報提供について」通知が届きましたので、ご紹介します。
●特定化学物質障害予防規則における第2類物質「溶接ヒューム」に係る関係省令等の解釈等については、こちら
●特定化学物質障害予防規則及び作業環境測定法施行規則の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行等については、こちら
ついでに岡山労働局の資料ですが

溶接ヒュームに係る新たな規制に関するQ&Aは、こちら

令和2年12月25日(金)
有害な業務における歯科医師による健康診断等の実施の徹底が求められています。
  歯科医師健診リーフレットは、こちら
  令和元年歯科医師健診実施状況自主点検結果は、こちら

令和2年12月23日(水)
定期健康診断等及び特定保健診査等の実施に関して、保険者から定期健康診断の記録の写しの提供を求められた事業者は、その記録の写しを保険者に提供することについて、電子的な標準記録様式による提出などの協力を求められています。
  詳細は、こちら

●令和2年12月23日(水)定期健康診断等における血糖検査の取扱いについて
ヘモグロビン A1c 検査が加えられました。
  詳細は、こちら

●令和2年8月3日(月)~9月30日(水)、安全プロジェクトへの参加と「見える安全活動事例」が募集されます。
  詳細は、こちら

●令和2年11月20日(金)、「働く高齢者のための安全衛生管理セミナー」が金沢市の石川県地場産業振興センター新館2階第10研修室で開催されます。
  詳細は、こちら

●令和2年7月1日(水)、化学物質取扱業務従事者の発がんリスクに応じた特殊健康診断項目の見直しがありました。
①尿路系に腫瘍のできる11物質の検査、②特別有機溶剤の健診項目、③カドミウム等、④肝機能検査、⑤血球系の検査の例示、⑥有機溶剤の特殊健診項目、四アルキル鉛の特殊健康診断項目の見直し   詳細は、こちら


●令和2年3月16日(月)、「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(通称:エイジフレンドリーガイドライン)が厚生労働省から公表されました。
 エイジフレンドリーガイドラインは、高年齢労働者の就労が一層進み、労働災害による休業4日以上の死傷者のうち、60歳以上の労働者の占める割合が増加すると見込まれる中、高年齢労働者が安心して安全に働ける職場環境の実現に向け、事業者や労働者に取組が求められる事項を取りまとめたものです。
詳細は、こちら

●10月1日より低圧電気取扱業務特別教育から独立して「電気自動車等の整備業務」特別教育が新設されました
①電気自動車等の整備業務特別教育に係る省令等の改正通達
【石川労働局長】電気自動車整備業務特別教育石川労働局通達はこちら

②自動車等の整備業務に係る特別教育の概要
【厚⽣労働省安全衛⽣部安全課】(参考)
電気自動車整備業務特別教育リーフレットはこちら

③電気自動車等の整備業務特別教育に係る省令等の改正通達
【厚生労働省労働基準局長】
電気自動車整備業務特別教育厚生労働省通達はこちら
「受動喫煙防止対策」(健康増進法改正)の金沢協会だより記事はこちら

定期健診のご案内

従業員の健康を確認する健康診断の実施についてご案内します
事業の業種、規模にかかわらず、常時使用する労働者に対し、医師による健康診断を行わなければならず、次のような法定の健康診断を定めています。
  • 雇入時の健康診断
  • 定期健康診断
  • 特定業務従事者の健康診断
  • 海外派遣労働者の健康診断
  • 給食従業員の検便
  • 歯科医師による健康診断
  • 自発的健康診断
基本の定期健康診断を年間を通して行っております
電話での申込み、日程調整も行いたい場合は、こちらへ直接お電話ください。
→ 金沢病院健康管理センター TEL 076-251-1113 
  独立行政法人 地域医療機能推進機構
   金沢病院健康管理センター  920-8610 金沢市沖町ハ-15
   電話076-251-1113      FAX 076-251-8794
当協会でも別紙案内及び申込書のとおり斡旋しております 
→ 定期健康診断申込書はこちら

新規健診申込み者は、新規定期診断診断申込書も送付ください。

労働安全衛生法に基づく健康診断に関するよくある質問はこちら

安全衛生実務講座

安全衛生実務講座
労働安全衛生関係法令の改正状況

安全衛生関係法令の令和4年度の改正一覧はこちら
労働関係法令の令和4年度の改正一覧はこちら

安全衛生関係主要様式

厚生労働省ホームページの安全衛生関係主要様式はこちら

歴代安全衛生表彰受賞者名簿

金沢労働基準協会の安全衛生表彰の平成20年以降の歴代受賞者一覧はこちら

中災防メールマガジンの登録
令和4年度年末年始無災害運動実施要領や過労死白書の情報など早期に入手できる「中災防メールマガジン」は、どなたでも無料で登録すれば、すぐに送信されてきます。
登録方法は、中災防HPトップページ「情報発信」クリック→次いで「メールマガジン」クリック→「中災防メールマガジン」をクリック→登録のページ

 

安全衛生関係教育教材

厚生労働省のマンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材)はこちら
 厚生労働省が働く人の安全と健康について、初めて学ぶ方向けに視聴覚教材(漫画教材)を作成しています。
 外国人労働者等に対して適切な安全衛生教育が実施されるよう、14言語(一部11言語)(日本語、英語、中国語、ベトナム語、タガログ語(フィリピン)、クメール語(カンボジア)、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語、ネパール語、モンゴル語(、スペイン語、ポルトガル語、韓国語))に対応した業種・作業・危険有害要因(17種類)と業種共通(1種類)の教材が用意されていますので、事業場における安全衛生教育に、ぜひご活用ください。

金沢労働基準協会 令和ゼロ災プロジェクト 

金沢労働基準協会の令和ゼロ災プロジェクトの詳細はこちら
 中災防の中小企業無災害記録証授与制度のパンフレットは、こちら
   まずは、自社の無災害日数を記録してください。 無災害記録表は、こちら
   無災害日数が基準に達したときは、無災害記録賞を貰いましょう。
  中小企業無災害記録証申請書は、こちら    ご活用ください。
  現在までの本プロジェクトで無災害記録証が授与された企業は、こちら