一般社団法人 金沢労働基準協会|金沢市

一般社団法人金沢労働基準協会は、労働保険事務組合や各種講習を通じて職場の環境づくりを応援します。

一般社団法人 金沢労働基準協会

ホーム ≫

金沢労働基準協会のご案内

協会ご挨拶

協会概要

一般社団法人金沢労働基準協会は、労働安全衛生法・労働基準法及び労働者災害補償保険法等、労働関係法令の周知啓蒙その他労働条件の維持向上を図るための諸事業を行い、労働者の福祉を増進し産業の発展に寄与することを目的としています。

労働者を使用する企業、団体等を会員として各種講習会、安全衛生用品の斡旋、労働保険事務組合の運営等、労働条件の維持向上、労働災害の防止等を図るための事業を行っています。
会員に対しては機関誌の送付等の各種情報提供や会員交流などを行っております。

  • 入会申込書はこちら
  • 金沢労働基準協会定款はこちら
  • リーフレットはこちら
  • 日本労務研究会発行の広報紙「労働基準10月号」わがまち・わが協会に当協会の紹介記事が掲載されました
    掲載記事はこちら

協会からのお知らせ・新着情報

令和7年7月28日(月)NEW!!
夏季休業のお知らせ
8月14日(木)~15日(金)は休ませていただきます。
手続きはお早めに

令和7年7月18日(金)
11月開催の就業規則作成変更実務基礎研修の案内がアップされました
講習ページ

令和7年6月16日(月)
12月開催の安全衛生推進者養成講習の案内がアップされました
講習ページ

令和7年5月1日(木)
11月開催の衛生推進者養成講習の案内がアップされました
講習ページ

令和7年4月7日(月)
10月開催の電気取扱業務(低圧)学科講習の案内がアップされました
講習ページ

令和7年3月13日(木)
9月開催の粉じん作業講習の案内がアップされました
講習ページ

令和6年11月6日(木)

金沢労働基準協会の令和6年度全国労働衛生週間表彰式が11月6日(水)
KKRホテル金沢で優良事業場賞6社、個人功労賞3名、優良団体賞1団体の
受賞者、推薦団体、来賓、講演者、衛生部会委員が出席して開催されました。
写真入りニュースはこちら


令和6年10月31日(木)
中央労働災害防止協会から「令和6年度年末年始無災害運動」リーフレットが公表されました。
令和6年度年末年始無災害運動標語
  「今年もやります!基本作業の徹底で 年末年始も無災害」

リーフレットはこちら

令和6年10月22日(火)
石川県産業安全衛生大会が開催され、石川県労働基準協会連合会の会長表彰授与が行われました。金沢労働基準協会からは安全衛生優良事業場賞1社、安全衛生功労者1名、安全衛生優良団体1団体が受賞しました。
詳しくは こちら
 

令和6年10月9日(水)
日本労務研究会発行の広報紙「労働基準10月号」わがまち・わが協会に当協会の紹介記事が掲載されました。協会の簡単な歴史も分かります。
掲載記事はこちら

令和5年9月20日(水)
衛生部会委員会がANAホリディイン金沢スカイで開催され、第14次労働災害防止計画の目標達成に向けて、金沢地区の労働榮せ活動の取組として「二次健康診断受けよう運動」を推進することが決まりました。増え続ける定期健康診断での異常所見が認められる有所見者の健康管理を着実に行えるよう各社が有所見者の二次健康診断費用を支援しようという取り組みです。労災保険の二次健康診断等給付制度も活用できます。
委員会の詳細は こちら

行政トピックス

令和7年7月4日(金)
石川労働局から「ハラスメント対策女性活躍推進に関する法改正ポイントのご案内」リーフレットが届きました。
⓵カスタマーハラスメントや、求職者等に対するセクシュアルハラス メントを防止するために、雇用管理上必要な措置を講じることが事業 主の義務となります。
② 従業員数101人以上の企業は、「男女間賃金差異」及び「女性管理 職比率」の情報公表が義務となります。
リーフレットは、こちら


令和7年7月4日(金)
石川労働局から年次有給休暇 を上手に活用し 働き方・休み方を見直しましょう。
「もっと自分らしい働き方休み方リーフレット」が届きました。
リーフレットは、こちら


令和7年5月9日(金)
石川労働局からクールワークキャンペーン2025+熱中症予防措置義務の労働安全衛生規則改正のリーフレットが届きました。
リーフレットは、こちら



令和7年3月12日(水)
石川労働局から春季における年次有給休暇取得促進のため「春の連続休暇に 休みをつなげてリフレッシュ。」リーフレットが届きました。
  リーフレットは、こちら



令和6年11月29日(金)
石川労働局から「年末年始はたっぷり休んでリフレッシュ」リーフレットが届きました。

リーフレットは、こちら

令和6年7月1日(月)
石川労働局から夏季休暇の前に「この夏は休みをつなげて心身ともにリフレッシュ」のリーフレットが届きました。
 年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。
 働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇の活用が効果的です。
 労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、この夏に向けて導入をご検討ください。
リーフレットは、こちら

令和6年6月28日(金)
石川労働局から梅雨明け夏本番を前に「職場における熱中症対策の徹底に関する要請書」が来ました。これからの暑い日に、職場で、作業中に体調を崩された方があったら、熱中症かもしれません。全国、体調を崩して休ませている間に症状が悪化して死亡している例が数多くあります。まずは、医療機関へ行きましょう。
要請文は、こちら
「STOP!熱中症 いしかわクールワークキャンペーン2024」リーフレットは、こちら
「熱中症予防スイッチ・オン 自分でできる7つのこと」リーフレットは、こちら

令和6年6月4日(火)
石川労働局の「令和6年度行政のあらまし」が届きましたので、掲載します。
労働行政が何を目指して何に取りくむのかご確認ください。
「令和6年度石川労働局行政のあらまし」は、こちら

令和6年5月29日(水)
石川労働局から個人ばく露測定定着促進補助金のご案内リーフレットが届きました。
令和6年4月から新たな化学物質の自律的管理に関する規制が全て施行となり、リスクアセスメントの結果に基づく、ばく露低減策が義務となりました。この一環として、適切な呼吸用保 護具の選定のための「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定 着促進補助金」が交付されます。ぜひご活用ください。
リーフレットは、こちら

令和6年5月1日(水)
石川労働局から熱中症防止のための「クールワークキャンペーン2024」のリーフレットが届きました。
令和5年に石川県内では、174人の方が職場での熱中症により病院を受診し、過去10年間で最多となりました。そのうち、10人が4日以上休業し、1人が死亡しました。特に7月下旬~9月上旬は、最高気温が34℃を超え、暑さ指数(WBGT値)は「危険」レベルとなる日が多くあり、熱中症も多く発生しました。全国の熱中症の死亡事例では、暑さで具合の悪くなった労働者を休ませている間に容体が悪化して死亡する例が数多くあります。
   リーフレットは、こちら

令和6年3月15日(金)
石川労働局から春季における年次有給休暇取得促進のため「春の連続休暇には、ココロとカラダ、リフレッシュ。」リーフレットが届きました。
  リーフレットは、こちら

令和5年12月25日(月)
石川労働局から「感電死亡災害等撲滅に向けた要請について」の周知依頼がありました。この事故にあわせて、当協会の死亡災害撲滅運動の「4つのないか」運動のリーフレットを作りました。
  要請文は、こちら  リーフレットは、こちら

令和5年4月25日(火)
石川労働局から「石川労働局の第14次労働災害防止計画」の本文及び概要が示されました。
「石川労働局の第14次労働災害防止計画」の本文はこちら  概要はこちら

金沢労働基準監督署からのお知らせ

令和7年7月1日(火)
全国安全週間なのに金沢地域の死亡労働災害が次のように、すでに5件発生しています。全国安全週間後も安全に全力を注いでください。
1月に道路貨物運送業の50代運転手の方が火気使用による一酸化炭素中毒で亡くなっています。
 出張先の新潟県上越市内において、同僚がトラックの運転席後部の寝台で意識のない状態の被災者を発見したが、その後死亡が確認されたもの。(火気使用による一酸化炭素中毒)
3月に木造家屋建築工事業の50代作業員がトラックからの墜落・転落事故で亡くなっています。     
木造住宅解体工事現場において、解体後の廃材を解体用つかみ機で搬出する作業中、トラック運転席上部にいた被災者が地上に墜落したもの。
4月に旅館業の50代従業員が屋上から墜落事故で亡くなっています。
業務のためホテル(11階建て)の屋上に行った後、地上の歩道上に墜落したもの。
4月に木造家屋建築工事業の20代 作業員が引火事故により亡くなっています。
 木造2階建建物の増築工事現場において、被災者が汚水管を通すため既設石膏ボードに電動ドリルで直径100mmの穴を開けた際、既設酸素導管に誤って穴をあけてしまい、その際に発生した火花が断熱材に引火した。火は既存建屋に燃え移り、被災者は退避できずに死亡したもの。
5月に印刷業の60代作業員が印刷用機械に挟まれて亡くなっています。
 大型輪転印刷機械を停止して段取り作業を行っていた際、停止した機械のロール後退作業を同僚が行ったところ、機械装置内に侵入していた被災者が、ロールと印刷機の軸に胸部を挟まれ死亡したもの。

令和7年6月16日(月)
金沢労働基準監督署から「労働災害の現況 令和6年の概況」が届きました。
金沢地区の月別労働災害発生状況は県内の状況に比べて7月と8月の発生件数が多く、逆に県内が多かった1月がさほど多くありませんでした。
「労働災害の現況 令和6年の概況」は、こちら


令和7年6月2日(月)
金沢労働基準監督署から、「令和7年度全国安全週間リーフレットが届きました。
スローガンは、「多様な仲間と築く安全 未来の職場」です。
リーフレットは、こちら


令和7年5月21日(水)
金沢労働基準監督署から、「石川労働局 第14次 労働災害防止計画(14次防)」 (令和5年度~9年度)の企業における取組状況を把握するため、次のアンケートについて協力依頼が来ています。
 「14次防アンケート」 周知用リーフレットは、こちら
第14次防アンケート回答例は、こちら
14次防アンケート調査FAX用紙2枚で送付する場合は、こちら
14次防アンケート調査FAX用紙1枚で送付する場合は、こちら

令和7年5月8日(木)
金沢労働基準監督署から「令和7年度全国安全週間実施要綱」が示されました。
「令和7年度全国安全週間実施要綱」は、こちら

令和7年5月7日(水)
金沢労働基準監督署から「熱中予防対策に係る法改正について」のリーフレットが来ました。
「熱中予防対策に係る法改正について」のリーフレットは、こちら

令和7年2月21日(金)
金沢労働基準監督署から「エックス線装置構造規格の一部を改正する件の公布等について」通知が参りました。
歯科診療用のエックス線装置が備えなければならない要件を、手持ち式の装置と手持ち式以外の装置で分けて設定するとともに、手持ち式の装置の要件を従来よりも厳しい要件としたものであること。なお、手持ち式以外の装置の要件は従来の要件から変更はないことです。
団体あて通知は、こちら  改正告示は、こちら  掲載官報は、こちら

令和7年1月21日(火)
金沢労働基準監督署から「令和7年度全国安全週間のスローガンの募集について」連絡がありました。
、令和7年2月21日までに以 下の提出先までメールにより提出して下さい。詳しくは、こちら

令和6年5月10日(金)
金沢労働基準監督署から「労働災害の現況 令和5年の概況」が提供されました。一昨年は新型コロナウィルス感染による業務災害の被災者が700人を超えていましたが、去年も少なくなったとはいえ200人を超えています。感染症対策はまだ必要ですね。
「労働災害の現況 令和5年の概況」は、こちら

令和6年4月15日(月)
金沢労働基準監督署から「令和6年度全国安全週間実施要綱」の周知依頼が来ました。今年の全国安全週間のスローガンは次のとおりです。
危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全
  実施要綱は、こちら

令和6年3月15日(金)
金沢労働基準監督署からトラックでの荷役作業中の墜落・転落災害防止の強化要請が参りました。七尾市内で貨物自動車の荷台での荷役作業中に労働者が墜落し、後頭部を強打、頸椎骨折の重傷を負ったとのことです。貨物自動車の荷役作業の法改正があったばかりなのに残念です。
リーフレットは、こちら

令和6年2月8日(木)
金沢労働基準監督署から能登半島地震関連の労働行政資料の提供がありましたので、情報提供します。
提供資料は、こちら

令和6年1月15日(月)
金沢労働基準監督署から能登半島地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について別紙のとおり要請がまいりました。
令和6年能登半島地震により、関係者の方々には、多大な被害、影響を被られたことと存じます。被災されましたた全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます。
要請文は、こちら  
資料1は、こちら  資料2は、こちら  資料3は、こちら


令和5年12月11日(月)
金沢労働基準監督署から令和5年12月31日からの石川県特定(産業別)最低賃金の改正について、お知らせが来ました。詳しくは、こちら 支援策は、こちら

  1. 石川県金属素形材製品、ボルト・ナット・リベット・小ねじ・木ねじ等、その他の金属製品、はん用機械器具、生産用機械器具、発電用・送電用・配電用電気機械器具、産業用電気機械器具製造業最低賃金時間額971円 を1,000 円に29円引き上げ
  2. 石川県自動車・同附属品、自転車・同部分品製造業最低賃金時間額971円を1,000 円に29円引き上げ
  3. 石川県電子部品・デバイス・電子回路、民生用電気機械器具、電子応用装置、情報通信機械器具製造業最低賃金時間額923円を963円に40円引き上げ
  4. 石川県百貨店,総合スーパー最低賃金時間額 915円を 950円に35円引き上げ

令和5年11月10日(金)
金沢労働基準監督署から冬季無災害運動のリーフレットが来ました。
大雪で早出して駐車場で転倒し1時間も倒れていた例や除雪機に巻き込まれた例もあります。備えに怠りなく。リーフレットは、こちら


令和5年9月25日(月)
金沢労働基準監督署から「石川県最低賃金」改正のお知らせが来ました。
「石川県最低賃金」は、現行の時間額「891円」から「933円」に令和5年10月8日から42円引き上げらえました。確認しましょう、最低賃金!
「石川県最低賃金」改正のリーフレットは、こちら

令和5年9月13日(水)
金沢労働基準監督署から、令和4年定期健康診断結果報告を集計し取りまとめた「令和4年定期健康診断実施結果の概要」が提供されました。
金沢地区の50人以上規模の企業の定期健康診断で何らかの異常値があった人の割合の有所見者率は、55.9%でした。メタボリックシンドローム関連の有所見率は、血圧が18.16%、血中脂質が28.6%、血糖が11.1%と上昇傾向が続いています。
「令和4年定期健康診断実施結果の概要」は、こちら

令和5年8月28日(月)

金沢労働基準監督署から「令和5年全国労働衛生週間の実施要綱」、「令和5年全国労働衛生週間リーフレット」、「安全衛生壁新聞 二次健康診断を受けよう」、「二次健康診断等実施状況連絡票」の資料が提供されました。
「令和5年全国労働衛生週間の実施要綱」は、こちら
「安全衛生壁新聞」二次健康診断を受けよう」は、こちら

「二次健康診断実施状況連絡票」は、こちら
「令和5年全国労働衛生週間のリーフレット」は、こちら


令和5年6月1日(木)
金沢労働基準監督署から「令和5年全国安全週間の実施要綱」、「石川労働局の第14次労働災害防止計画」、「石川労働局の令和5年度の行政のあらまし」の行政資料が提供されました。
「令和5年全国安全週間の実施要綱」は、こちら

「石川労働局の第14次労働災害防止計画」は、こちら
「石川労働局の令和5年度の行政のあらまし」は、こちら

サイト案内

講習会案内

講習会ご案内
講習の種類と対象受講者

労働保険事務組合

労働保険事務組合
労働保険関係届出ダウンロード

金沢労基広親会

一人親方労災

衛生管理者研究会

衛生管理者研究会
衛生管理者研究会研修会活動の様子
衛生管理者研究会Q&A

金沢労働基準協会

協会の概要
業務・財務資料
関連リンク
図書用品
労務管理情報
安全衛生管理情報

お問い合せ先

一般社団法人
金沢労働基準協会
(金沢労働保険事務組合)
〒920-0031
金沢市広岡2丁目13番23号
AGSビル301号
お問い合わせ:
076-232-2976
FAX:076-224-2554

アクセス

車でお越しの際は当ビル裏、パークステーションAGS並びの【38】駐車場を
ご利用ください。
38】駐車場が使用中の場合は「三井リパーク駅西本町1丁目」または「パークステーションAGS」に駐車に限りサービス券をお渡しします。

協会名
一般社団法人
金沢労働基準協会
住所
〒920-0031
石川県金沢市広岡2-13-23
AGSビル301号
電話番号
076-232-2976
FAX番号
076-224-2554
営業時間
9:00~17:00
定休日
土・日・祝 協会の概要

モバイルサイト

一般社団法人 金沢労働基準協会スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら